柴田学園大学短期大学部では、2024年度特別公開講座のお申し込みを受付しております。 今年度は『「作って食べる日本のアート 練り切り作り』」と題し、日本の食文化である練り切り作りを体験いただけます。 ... 続きを読む
柴田学園大学短期大学部では、2024年度後期公開講座のお申し込みを受付しております。 地域交流・生涯学習活動の一環として、学ぶことの楽しさや魅力を地域の皆様へ発信いたします。 ご興味のある方は、是 ... 続きを読む
柴田学園大学短期大学部では、2024年度前期公開講座のお申し込みを受付しております。 地域交流・生涯学習活動の一環として、学ぶことの楽しさや魅力を地域の皆様へ発信いたします。 ご興味のある方は、是 ... 続きを読む
柴田学園大学短期大学部生活科の北山先生、中島先生、宮地先生が、今別町と深浦町に伝わる海藻を使った郷土料理のレシピを冊子にまとめたことが新聞に掲載されました。 「気軽に作って食べたい つがるの海藻料理 ... 続きを読む
9月6日(水) 第7回 世界黒にんにくサミットin藤崎2023で黒にんにくレシピグランプリの表彰式が行われました。 今回のレシピグランプリでは本学学生のレシピ2品が受賞いたしました。 準優 ... 続きを読む
2月27日(月)『あおもり食育推進大会2023』に参加してきました! 食育研究部は、『地域・子どもにつなぐ「けの汁」伝承プロジェクト』の活動をブース展示で紹介してきました。 たくさんの学校 ... 続きを読む
2月18日(日)食育研究部が1年間を通して活動に取り組んだ『地域・子どもにつなぐ「けの汁」伝承プロジェクト』の成果発表を行いました。 ~成果発表~ 活動の目的、内容の紹介、活動の様子や ... 続きを読む
1月16日(月)食育研究部が津軽の郷土料理「けの汁」を子どもたちに知ってもらうために紙芝居を製作し、幼保連携型こども園 富士見保育所で食育を行いました。 ~紙芝居~ 紙芝居は、木村守克さんの著 ... 続きを読む
令和4年11月12日(土)に (株)まちなかキャンパス × 学校法人柴田学園 コラボ企画『生活創生カレッジ2022vol.3』を柴田学園大学短期大学部50講義室で開催しました。 2022年度第3 ... 続きを読む
本学の栄養士課程履修者が大量調理を学ぶ「給食管理実習」で11月10日(木)に風間浦村海藻定食を提供しました。「ひじきおこわ、もずくの清汁、まつもの卵とじ、ふのりのかき揚げ、こざるめの華風和え、黒蜜寒天 ... 続きを読む